イソフラボン Isoflavone

fdt035-s.jpg

大豆などに多く含まれ、人間の体内で女性ホルモンと同じ働きをし、更年期障害に高い効果を発揮します。

イソフラボンは、不足した女性ホルモンを補うのと同時に、女性ホルモンが、分泌過剰した際に、それを抑える方向にも働きます。女性ホルモン過剰が原因の一つの乳ガンの予防にも効果があると明らかにされています。さらに女性ホルモン欠乏が引き金の骨粗しょう症などを防ぐ効果もあります。

欧米でも、日本人の長寿、更年期障害、骨粗しょう症、乳がん等の発生率の低さには、イソフラボンに秘密があるとして研究されています。

イソフラボンは、植物中に存在する天然の化学物質、フィトケミカル(ファイトケミカル)の一種です。フィトケミカルは、健康や美容に役立つと言われています。

イソフラボンは、フラボノイド群ポリフェノールのフィトケミカルで、イソフラボンを基本とするフラボノイドです。ダイズ、クズなどのマメ科などの植物に多く含まれています。

健康食品として、エストロゲンの活性を持つがゆえに、乳がんや子宮がんのリスクを増すとも減らすとも考えられています。

大豆イソフラボンは、更年期障害や、2型糖尿病の改善に効果があるといわれ、骨粗鬆症に対しては、特定保健用健康食品として「骨の健康維持に役立つ」と表示が許可されたものもあります。

大豆そして大豆食品そのものの安全性は問題視されていません。

大豆イソフラボンの長期摂取と骨密度の相関を調べた無作為化試験データによると、1日のイソフラボンの摂取を一定量体重に合わせて治験した結果、イソフラボン摂取と、偽薬を摂取したとき、骨密度に顕著な差はありませんでした。

ほかにも摂食と健康に関して、イソフラボンは、一部のマスコミが乳がんの発症リスクを高めると報道されましたが、誤報の指摘があります。

食品安全委員会は、入手可能なヒト試験に基づく知見では大豆イソフラボンの摂取が乳がん発症の増加に直接関係しているとの報告はないと言っています。

厚生労働研究班の報告では血中イソフラボン濃度を測定し、乳がんリスクとの関連を分析したところ、欧米人より高いイソフラボン濃度での検討でしたが、通常の食事の範囲では心配いらないと考えられました。

前途の逆相関として、乳がん手術患者を対象とした大豆食品摂取の摂食と生存率の調査では、摂食量が多いほど死亡率・再発率は低下するとも言われています。

イソフラボンは、甲状腺へヨウ素の取り込みを阻害する作用がある為、ヨウ素欠乏状態で大豆製品をたくさん摂取すると甲状腺肥大をもたらす可能性があります。

通常の日本食では海藻類に要素が含まれていますが、内陸部ではヨウ素の摂取が難しいためアメリカ、スイス、カナダ、中国などの国では食塩にヨウ素の添加を義務付けている国もあります。

このようにイソフラボンの過剰摂取に関しては、賛否両論があるようです。